社会福祉士の資格
社会福祉士とは?
福祉の国家資格のひとつで、精神保健福祉士、介護福祉士(ケアワーカー)とあわせて、三福祉士と呼ばれています。
高齢者や身体上、精神上に障害がある方や、日常生活を営むのが困難な地域住民に対して、専門的な立場から介護や生活などの総合的な福祉サービスを提供します。
活躍の場は多く、高齢者福祉施設や、身体障害者福祉施設、児童相談所、養護施設などの児童福祉施設など、様々な場面で福祉社会を支える専門職としての重要な役割を担います。
[公開日]
社会福祉士の資格を取得するには
社会福祉士の資格を得るには年一回の国家資格に合格する必要があります。
この国家資格を受けるにも受験資格が設けられており、福祉系4年制大学において、指定科目(現代社会と福祉、高齢者、障害者、児童、低所得者に対する支援と制度、など)を修了した人はすぐに受験する事ができますが、それ以外の場合、指定の実務経験年数や養成校等への通学を経て受験資格を得ることができます。
現在の状態 | 相談援助実務 | 養成施設 | 受験資格取得 | |
---|---|---|---|---|
福祉系大学(4年) | 指定科目修了 | – | – | → |
基礎科目終了 | – | 6か月 | → | |
福祉系短大 専門学校(3年) |
指定科目修了 | 1年 | – | → |
基礎科目終了 | 1年 | 6か月 | → | |
福祉系短大 専門学校(2年) |
指定科目修了 | 2年 | – | → |
基礎科目終了 | 2年 | 6か月 | → | |
一般4年制大学 | – | 1年 | → | |
一般短大・専門学校(3年) | 1年 | 1年 | → | |
一般短大・専門学校(2年) | 2年 | 1年 | → | |
社会福祉主事養成機関 | 2年 | 6か月 | → | |
実務経験(※)4年 | – | 6か月 | → |
(※)児童福祉司、身体障害者福祉司、知的障害者福祉司、査察指導員など
4年制大学
福祉系4年制大学で基礎科目のみを修了した人は、養成施設などに半年以上通学
一般の4年制大学の場合は、養成施設などに1年間通学
専門学校、短期大学卒
福祉系の専門学校、短期大学の卒業者は、指定科目を修了した上で相談援助実務経験必要になります。2年制の場合は実務経験が2年、3年制は1年となります。
同条件で、基礎科目を修了した人はさらに養成施設等に半年以上通学する必要があります。
一般の専門学校、短期大学の卒業者は、相談援助実務経験が2年制は2年、3年制は1年と同じですが、養成施設などに一年通学する必要があります。
養成機関
社会福祉主事養成機関で2年学んだ方は、相談援助実務経験を2年、養成施設等に半年以上通学
実務経験
児童福祉司、身体障害者福祉司、知的障害者福祉司、査察指導員などで4年以上実務経験がある方は養成施設等に半年以上通学
※平成25年1月に実施予定の試験(平成24年度試験)までは上記実務経験が5年以上あれば、養成施設への通学をしなくても受験資格が得られます。(平成24年12月5日までに5年以上の実務経験がある方)